Performance

楠亀の換気システム 社内基準と標準仕様

楠亀工務店で建てる住宅では、第3種換気を標準仕様としていますが、オプションで給排気とも機械で行い、かつ室内の熱を外に逃さない第1種熱交換型換気もお選びいただけます。

24時間換気システムにおける第1種換気と第3種換気の違いとは

住宅を建築する際には、換気システムについて考える必要があります。住宅に合わせて最適な換気システムを導入しなければ、快適な住環境を実現できないだけでなく、住んでいる方の健康を害する原因にもなりかねません。

楠亀工務店で建てる住宅では、第3種換気を標準としていますが、オプションで給排気とも機械で行い、かつ室内の熱を外に逃さない第1種熱交換型換気もお選びいただけます。

この記事では、24時間換気システムの特徴と第1種換気と第3種換気の違いについて解説します。この記事を読むことで、住宅に合わせた最適な換気システムの選び方がわかります。

換気システムの必要性と基本

現在、全ての住宅で24時間換気システムの導入が義務化されています。ここでは、24時間換気システムの概要と、換気システムが義務化されている背景について解説します。

24時間換気システムとは

H様邸_スピーカー

24時間換気システムは、室内の空気を自動で循環させる仕組みです。このシステムは、2003年の建築基準法の改正により、新築住宅において標準装備となっています。特に、気密性の高い建物には24時間換気システムが必須で、湿度のコントロールやカビの防止にも寄与したものでなければいけません。

24時間換気システムは、第1種換気〜第3種換気まで3つの種類があり、それぞれに特長と設置するために最適な条件が異なります。住環境を快適に保つだけでなく、住んでいる方の健康を守るためにも換気システム選びが重要です。

24時間換気システムが必要な理由

24時間換気システムは、家全体の空気を常に新鮮に保つために重要な役割を持っています。近年の住宅が高気密・高断熱化しているため、室内に化学物質や二酸化炭素、湿気が溜まりやすい傾向があります。

特に、新しい建材に含まれるホルムアルデヒドなどの化学物質は、シックハウス症候群の原因ともなり得るため注意しなければいけません。

これらの事情によって、2003年の建築基準法改正により、全ての新築住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられました。24時間換気システムは、現代の住宅で健康的に暮らすために不可欠なシステムです。

 

換気システムの種類と特徴

24時間換気システムは、換気する仕組みによって、第1種換気から第3種換気まで3種類に分類されています。なかでも多くの住宅で採用されている換気システムが、第1種換気と第3種換気です。各換気システムの特徴について解説します。

第1種換気

第1種換気は、給気と排気を機械的に行う換気システムです。この換気システムは、各部屋の理想的な場所に吹き出し口を設置できて、外部の音が直接入ってこないメリットがあります。ただし、ダクト内にほこりが溜まりやすく、清掃が困難な点には注意しましょう。

第2種換気

第2種換気は、給気ファンで室内に外気を取り込み、押し込まれた空気によって排気口から室内の空気を排出させる換気システムです。この方式は、設備がシンプルで初期コストを抑えられるメリットがありますが、効率的な空気の循環は期待できません。

第3種換気

第3種換気は、排気のみ機械で行い、給気口から外気を取り込む換気システムです。第1種換気よりも低いコストで設置できて、第2種換気よりも効率的に換気できます。しかし、気密性の高い住宅でなければ機能しないため注意しましょう。

楠亀工務店での換気システム

弊社では、高断熱高気密住宅を建築しており、第3種換気を標準で設置しています。ただし、オプションとして第1種換気をお選びいただくことも可能です。

第1種換気の注意点

第1種換気は、給気と排気のどちらも機械的に行うため、効率的な空気の循環が可能です。しかし、ダクト内にほこりが溜まりやすく、その清掃が難しい点には注意しなければいけません。

ダクト内の清掃をせずに放置していると、ダクト内でカビや細菌が繁殖する可能性があり、健康に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

また、第1種換気は設備が複雑であるため、初期コストやメンテナンス費用が高くなる傾向があります。

 

第3種換気の注意点

第3種換気の注意点として、住宅の気密性の問題が挙げられます。第3種換気を設置する住宅の気密性が低いと、様々な隙間から空気が流入し、給気口からの給気が不十分になる可能性があります。

また、給気口以外からの空気が流入することで、屋根裏や床下の汚れた空気が住宅内に入り込む危険性も考えられます。そのため、第3種換気を導入する住宅には、高い気密性が求められるのです。

弊社の住宅は、気密性を示すC値(隙間相当面積)0.5㎠/㎡という基準を設けています。気密性の高い楠亀工務店の住宅だからこそ、低コストで効率的な第3種換気システムを実現できるのです。

換気システムの選び方

換気システムの選択肢として、第1種換気と第3種換気の2パターンだけではありません。換気システムを選ぶ際には、ダクトの有無や熱交換システムの有無なども考えましょう。ここでは、換気システムの選び方について解説します。

ダクト式とダクトレス式の違い

換気システムには、主にダクト式とダクトレス式の2種類があります。

ダクト式は一つの機械で全居室の換気を管理する方式で、配管を各居室に繋ぐ必要があります。ダクト式を採用する場合、設計段階でダクトのルートを考えながら設計しなければいけません。そのため、初期コストが高くなる傾向があります。

一方で、ダクトレス式は各居室で給排気が完結する方式で、モーターの付いた換気システムが各所に設置されます。このモーターは定期的に交換が必要で、イニシャルコストは抑えられるものの、ランニングコストが高くなる可能性があります。

弊社では、オプションとしてダクトレス式の換気システム「VENTOsan」を採用しています。VENTOsanは、デセントラル熱交換換気システムを搭載したダクトレス式の換気システムです。メンテナンスも簡単でランニングコストも抑えられます。

全熱交換換気と顕熱交換換気の違い

換気システムには、全熱交換換気と顕熱交換換気という2種類の熱交換方式があります。

全熱交換換気は、温度と湿度の両方を交換する方式であり、湿った空気を新鮮な空気に交換できます。一方で、顕熱交換換気は温度のみを交換し、湿度はそのままの熱交換方式です。住む地域の気候や家庭のニーズによって、最適な熱交換換気システムが異なります。

例えば、高温多湿な地域に住んでいる場合や、室内の湿度を一定に保ちたい場合は全熱交換換気がおすすめです。寒冷地に住んでいる、またはペットを飼っていて臭いを気にする場合は、顕熱交換換気が適しています。

生活スタイルによる選択

お客様サポート

換気システムの選び方は、住まいの条件やライフスタイルによって大きく変わります。

例えば、寒冷地の住宅では、換気システムは熱交換装置を備えた第1種換気が推奨されています。換気による熱損失は全体の30%といわれているため、仮に外気温の影響を受けにくい高断熱住宅を建てたとしても、換気によって室内の空気が入ってきていては意味がありません。

そこで、熱損失の少ない熱交換装置を備えた第1種換気を設置することで、室温を保ちつつ換気ができるのです。特に、寒冷な地域での省エネ効果が高い換気システムです。

一方、第三種換気は、設備が簡単でコストも抑えられるため、一般的な住宅でよく使われます。しかし、気密性が低いと冷暖房費が高くなってしまうため、導入するためには高気密住宅を建てる必要があります。

自分の住んでいる環境や生活スタイルに合った換気システムを選ぶことが重要です。

まとめ

この記事では、住宅における24時間換気システムについて解説しました。近年、気密性の高い住宅が増加しているため、全ての建物で24時間換気を行うことが義務化されています。

換気システムには、第1種換気から第3種換気まで3種類がありますが、多くの新築住宅に導入されているのは第1種換気と第3種換気のどちらかです。

第1種換気は、給気と排気の両方に機械を設置して換気する方法です。効率的に換気できる一方で、設置コストが高くなるデメリットがあります。

第3種換気は、排気口だけに機械を設置する方法です。第1種換気よりも設置コストを抑えつつ、効率的に換気ができます。しかし、気密性の高い住宅でなければ効果的に換気できないため注意しましょう。

弊社では、徹底した高断熱高気密住宅を行っています。そのため、コストを抑えつつ効率的に換気ができる第3種換気が標準設備となっています。

各換気システムの特徴を把握して、お客様にとって最適な換気システムを導入できるようにお手伝いさせていただきます。

  • 重量木骨の家耐震構法SE構法
  • SE構法.com
  • 日本の家を100%耐震に
  • ZEHゼロエネルギーで暮らそう