Performance

楠亀工務店はLCCM住宅も手掛けるZEHビルダー

楠亀工務店は、SIIに登録されたゼロ・エネルギー・ハウスの普及に取り組むZEHビルダーで、LCCM住宅の建築実績もございます。ZEH住宅やLCCM住宅を建てたい方は、ぜひ当社にご相談ください。

ZEH住宅とは?LCCM住宅との違いと特徴について解説

近年、注目されているZEH住宅やLCCM住宅をご存じでしょうか?どちらも省エネルギー住宅の種類なのですが、建築する目的や特徴が異なります。また、ZEH住宅やLCCM住宅を建築する際には、メリットだけでなくデメリットにも注意したほうがよいでしょう。

この記事では、ZEH住宅とLCCM住宅の違いや、それぞれの特徴について解説します。この記事を読むことで、省エネルギー住宅を建てる際の注意点も理解できます。

ZEH住宅とLCCM住宅の概要

ZEH住宅とLCCM住宅は、どちらも環境に配慮した省エネルギー住宅です。しかし、2つの省エネルギー住宅では、建築する目的に大きな違いがあります。ここでは、ZEH住宅とLCCM住宅の特徴と違いについて解説します。

ZEH住宅とは

ZEH住宅とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする住宅のことです。

住宅で消費するエネルギーを実質ゼロにするためには、家庭で使用するエネルギーよりも多くのエネルギーを太陽光発電などでカバーしなければいけません。そのため、家全体の断熱性を高め、空調設備の効率を向上させる必要があります。

ZEH住宅では、長期的には光熱費の削減により、一般的な住宅よりも低コストで生活することも可能です。さらに、太陽光発電によるエネルギーの自給自足ができるので、災害時にも安定して電力を供給してくれるメリットもあります。

世界的な環境問題が問題視され、大規模な自然災害が続く日本において、ZEH住宅のニーズは今後も増大していくでしょう。

LCCM住宅とは

LCCM住宅とは、「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス」の略で、住宅建設から廃棄に至るまでのCO2収支がマイナスになる住宅のことです。

具体的には、高性能断熱材、太陽光発電システム、家庭用蓄電池、高効率な給湯器などを使用し、再生可能エネルギーの創出にも取り組むことでCO2収支のマイナスを目指します。LCCM住宅は、SDGs(持続可能な開発目標)の1つに該当し、環境に配慮した住宅として注目を集めています。

LCCM住宅の建設には高い初期費用がかかるものの、補助金制度を利用することでコストを抑えることが可能であり、長期的には光熱費の削減などの経済的なメリットも見込めます。

ZEH住宅とLCCM住宅の違い

ZEH住宅とLCCM住宅は、共に「環境に配慮した住宅」がコンセプトでありながら、目指す目標に違いがあります。

ZEH住宅は、主に居住時のエネルギー消費をゼロ以下にすることを目指し、高性能な断熱材や太陽光発電システムを利用して、エネルギーの消費と創出のバランスを取ります。

一方、LCCM住宅はより広範な視点で、建設から廃棄に至るまでのサイクル全体でのCO2排出量を減らし、最終的にはマイナスにすることを目指した住宅です。この目標を実現するためには、ZEH住宅のエネルギー対策に加え、建材の選定や廃棄時のリサイクルなども考慮しなければいけません。

住んでいる期間のエネルギー消費をゼロにするのがZEH住宅、建築から廃棄までの過程で消費エネルギーをマイナスにするのがLCCM住宅です。それぞれ、目標とする省エネルギーの水準が異なることを覚えておきましょう。

ZEH住宅とLCCM住宅のメリット

ZEH住宅とLCCM住宅を建築するメリットとして、光熱費削減や助成金などが挙げられます。ここでは、ZEH住宅とLCCM住宅のメリットについて詳しく解説します。

光熱費が削減できる

ZEH住宅とLCCM住宅における最大のメリットは、光熱費が削減できることです。

ZEH住宅やLCCM住宅は、高い断熱性と気密性を持った住宅です。高断熱・高気密の住宅では、冷暖房器具の使用率が低くなり、毎月の電気代が低く抑えられます。また、太陽光発電システムなどの省エネ設備を導入することで、さらに光熱費を削減することも可能です。

快適に過ごせる

ZEH住宅とLCCM住宅は、一般的な住宅よりも優れた断熱性と気密性を持っているため、夏は涼しく冬は暖かく過ごせます。

室内の温度差が大きいことで注意しなければいけないのはヒートショックです。住宅内の温度差が8℃以上あると、ヒートショックの危険性が高まると言われています。季節を問わず室内の温度を一定に保てるZEH住宅やLCCM住宅は、寒暖差によるヒートショックのリスクを減らせるでしょう。

また、断熱性と気密性に優れた住宅では、室内の湿度も一定に保ちやすくなります。そのため、結露によるカビやダニの発生を抑制でき、ハウスダストによる体調不良リスクも軽減する効果が期待できます。ZEH住宅とLCCM住宅は、1年中快適に過ごせるだけでなく、健康的な生活をサポートする住宅でもあるのです。

補助金を使える

ZEH住宅やLCCM住宅では、数多くの補助金や助成金を利用できます。2023年時点でZEH住宅とLCCM住宅建築に利用できる補助金は以下のとおりです。

  • こどもエコすまい支援事業
  • 地域型住宅グリーン化事業
  • 戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) 化等支援事業
  • 次世代ZEH+実証事業
  • 次世代ZEH+実証事業
  • LCCM住宅整備推進事業
  • サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)

楠亀工務店は、SII(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)に登録されたゼロ・エネルギー・ハウスの普及に取り組むZEHビルダーです。弊社のように、SIIに登録した会社でZEH住宅を建てることにより、国から一定の助成金を受け取れます。

ZEH住宅とLCCM住宅のデメリット

現在、ZEH住宅やLCCM住宅は増加傾向にあり、今後も増加していくことが予測されます。しかし、デメリットには注意しなければいけません。ここでは、ZEH住宅やLCCM住宅のデメリットについて詳しく解説します。

初期費用が高くなる

ZEH住宅やLCCM住宅を建築する際には、高性能の断熱材や断熱サッシを使用しなければいけません。また、太陽光発電、家庭用蓄電池など、さまざまな設備を導入する必要があるため、建築費用が高くなる傾向があります。そのため、できる限り建築コストを下げたいと考えている方には、デメリットに感じるかもしれません。

しかし、ZEH住宅やLCCM住宅を建てることで利用できる補助金があります。補助金を利用することで、建築に必要な費用を軽減できるでしょう。また、ZEH住宅やLCCM住宅は、光熱費などの生活コストを抑えられて、耐久性も高い特徴があります。初期費用が多少高くなりますが、長い目で見れば回収できる可能性が高いことも理解しておきましょう。

外観デザインや間取りが制限される

ZEH住宅とLCCM住宅、エネルギー効率と環境負荷の低減を目指して設計されています。その特性上、外観デザインや間取りに一定の制限が生じることがあります。

LCCM住宅は太陽光発電システムを導入するため、屋根の向きや角度が発電量に影響を与えます。これにより、希望する外観デザインを実現することが難しくなる場合もあるのです。

また、家庭用蓄電池や高効率給湯器などの設備を導入することで、居住スペースが制限されることも考えられます。一方、ZEH住宅もエネルギー消費量の削減を目指すため、吹き抜けや大きな窓、広々としたリビングなどの設計が制限されることがあります。

住宅のデザインにこだわりたい方にとって、デザインに制限があることをデメリットと感じられるかもしれません。

ZEH住宅やLCCM住宅の性能を保ちつつ理想のデザインを追求するためには、建設実績が豊富でデザインのレパートリーが豊富な建築会社に相談することが重要です。

弊社では、過去に数多くのZEH住宅やLCCM住宅を建築した経験がございます。デザインにこだわりつつ省エネ住宅を建てたい方は、ぜひ弊社にご相談ください。

楠亀工務店はLCCM住宅も手掛けるZEHビルダー

現在、省エネルギー住宅への関心が高まっており、ZEH住宅やLCCM住宅を建てる方も増えてきました。一方で、そういったお客様の要望に応えられる工務店が少ないことも事実です。

実際に、「ZEHやLCCMについて相談したいけど、どこで相談すべきかわからない」という意見を聞くことも数多くあります。

楠亀工務店は、SIIに登録されたゼロ・エネルギー・ハウスの普及に取り組むZEHビルダーで、LCCM住宅の建築実績もございます。ZEH住宅やLCCM住宅を建てたい方は、ぜひ弊社にご相談ください。

まとめ

この記事では、ZEH住宅とLCCM住宅の特徴や、メリットとデメリットについて解説しました。

ZEH住宅とLCCM住宅は、どちらも省エネルギーで生活できる住宅ですが、目的と特徴が異なります。ZEH住宅とは、住んでいる期間のエネルギー消費をゼロにする住宅のことです。一方、LCCM住宅は建築から廃棄までの過程で消費エネルギーをマイナスにすることを目指した住宅です。

ZEH住宅やLCCM住宅を建てることで、快適な住環境を手に入れるだけでなく、光熱費削減や補助金を活用できるメリットがあります。一方で、建築費用が高くなり、デザインが自由に決められない可能性があることも理解しておきましょう。

楠亀工務店は、LCCM住宅も手掛けるZEHビルダーです。省エネ住宅を建築したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

  • 重量木骨の家耐震構法SE構法
  • SE構法.com
  • 日本の家を100%耐震に
  • ZEHゼロエネルギーで暮らそう